(トップページに戻る)
(リフォーム工事紹介に戻る)
(最近の施工例に戻る)
磐田市 T様邸外部リフォーム工事 | ||
地元工務店建築の住宅です。外壁サイディングが目地とフラット部分の塗り分けを考え、コストの件もあり塗装していませんでした。 今回、外壁軒天塗装とともに、屋根漆喰の補修も合せて工事しました。 |
||
(施工前) 厚物サイディング外壁です。特に南面全体的に薄くなってきています。 少しチョーキング現象も見うけられます。 塗リ分け工事がそんなにコストアップしないことを納得して いただいてから、工事となります。 |
(施工中) 一部既存壁を利用して目地、フラット部分の試し塗りです。 サンプル帳だとイメージが湧きづらく、今回は目地色の確認もあり 納得していただいてからの塗装となります。 建築当初の色とほぼ同じですが、こんなに退色してしまって いたんですね。 |
|
(施工中) まず、目地の劣化がすすんでいる部分は目地撤去となります。 |
(施工中) 目地撤去部分のマスキング後、シーラ処理をして、コーキング を打ちます。この時、塗装目地に近い色でコーキングをしないと、 後で、塗装がはがれたり、色が薄くなってきたりすると目立ちやすく なります。 |
|
(施工中) コーキングを打ち終えたところです。この後、夏場でも中1日以上 おいて塗装工事にはいります。コーキングの表面の乾燥を確認する ためです。 |
(施工中) シーラ処理後、シリコン塗料を2回塗りしたところです。 この色は目地色で全体を塗ったところです。 |
|
|
⇒ | |
(施工前) 施工前。全体的に目地もふくめて、色が薄くなっているのがわかります。 |
(施工後) 目地も含めて、シリコン塗料3回塗りです。 外壁が目地をふくめてくっきりしました。 |
|
|
|
|
(施工後) シリコン塗料(3回塗り)のためつやも出て、重厚感も出てきました。 塗装は以前よりもかなり対候性もあります。 |
(完成) 家全体が新しく見えます。 |
|
|
⇒ | |
(施工前) 足場をかけたため、一緒に屋根漆喰の塗り替えもしました。 もともとは黒漆喰でしたが表面がはがれてきていました。 |
(施工後) 建築当初の黒漆喰(南蛮)で塗り直しました。 |