(トップページに戻る)
(リフォーム工事紹介に戻る)
(最近の施工例に戻る)
(雨漏り修理に戻る)
浜松市浜北区 H様邸雨漏り修理 |
||
H様からの雨漏りの調査・修理依頼からはじまりました。築年数の確認はしませんでしたが、知り合いから中古で住宅を買わ れたそうです。和室の天井部分の雨漏り調査、修理を行いました。修理後、その和室の床、天井の洋風化も行いました。 H様は損害保険をかけておられたので、あわせてその保険申請のお手伝いもさせていただきました。 |
||
|
||
(調査時) 和室の天井に雨染みがみられ、全体的に天井材が傷んで下がって いる部分もありました。見た目にも悪く当然天井材も交換しないと だめです。 |
(調査時) 天井材をはがしてみると、屋根のノシ部分から雨の侵入跡があり、 梁、たるき、屋根材にも雨染みがしっかりと残っています。いよいよ 原因の究明となります。2階屋根か外壁だと推測されます。究明 には2人ペアーで交互に確認します。水掛けと観察での調査です。 (地道な作業です・・) |
|
|
|
|
(調査中) 屋根が緩勾配のため、桟葺き屋根となっています。その上にアルミ バルコニーが乗っています。 屋根とサッシの間が少ないため、アルミバル コニーの取付にもかなり無理(根太掛けがコーキングで止付けてある)が あるようです。注水試験をした結果、桟葺き屋根の桟の上の溝部分 から、雨水の吹き上げた時に現象がみられました。 桟葺きのノシ水切板金の下には捨水切板金にがあるため、桟部分 の捨て水切りの施工に問題があるのだと推測されます。この桟葺き は三晃式といって当時(今でも?)よく使用されていたようなので、 その施工方法は、また詳しく調べておきます。 |
(修理中) 今回は、水みちをつくりながら、台風のように強い雨風に耐えら れるように、コーキング処理をしていきます。 本来ならば、バルコニーをばらして屋根の葺き替え、外壁の張替 え等も考慮しなければいけませんが、予算もあり最善の修理 方法をとりました。施工後の注水試験もOKでした。(後日) |