(トップページに戻る)
(リフォーム工事紹介に戻る)
(最近の施工例に戻る)
(雨漏り修繕に戻る)
浜北区 N様店舗雨漏り調査・修繕工事 | ||
以前から台風時に店舗の1階、2階の天井から雨漏りして困っていました。 通常の縦降りの雨の場合、あまり漏れないのですが、雨に風が巻かれるような時に雨漏りがおこるそうです。 調査依頼と修善依頼をうけました。 |
||
|
||
(調査) 1階の天井です。壁にも雨染みがみられ床のクッションもはがれてきています。 外部のどこの場所からかの雨水の浸入か調査が必要です。 |
(調査) 2階の天井です。何ヵ所もシミが出ています。 いろいろな原因がありそうです。 塩ビのパイプのようなものが出ています。 |
|
|
||
(調査) 2連梯子で2階屋根に登ってみました。なにかおかしいですね。 折半屋根に谷樋のようなものが入ってますね。 後でわかったのですが、店舗を増築した時に既存の軒樋を、谷樋 代わりにして増築してしまったようです。それも建物の真ん中を 雨水が集まって流れるようにです。 |
(調査) 折半屋根を流れてきた雨水が、軒樋に入るときに勢いよく反対の 屋根下(建物の中)に入らないように止水板もどきのものが添えられ ていました。風が強かったり、雨の量が多いと屋根下に雨水が浸入 してしまいます。右上の樹脂の折半の納まりもよろしくありません。 |
|
|
⇒ | |
(調査) 天井裏をはずしてみると、軒樋に沿って雨漏りあとがわかります。 屋根上からの修理はほとんど不可能です。(片側の屋根をはずして 修理すれば別ですけど・・) |
(施工後) 樹脂の折板屋根は水上側の雨の浸入防止と、面戸の改良をしました。 また、劣化がひどいので補強もしました。 |
|
|
|
|
(施工中) 軒樋沿いに天井を剥がして内側からの補修方法をとります。 |
(施工後) 先ほどの塩ビのパイプの正体がわかりました。軒樋から縦樋にわたる ところのエルボでした。 |
|
↓ |
||
|
||
(施工後) 軒樋と折半面戸の間の隙間にを無くすため、ガルバの板(緑色部分) を加工して差し込んみ、また面戸の隙間をコーキングしました。 |
(完成) 天井裏が狭いためコーナーに点検口を設けておきました。 増築する時には雨仕舞には十分な注意が必要ですね。 |